2013年6月30日日曜日

Xperia A

Xperia GX から A に替えました。

ぶっちゃけあんま変わってません。
画面サイズも同じだと替えたっていう満足度はかなり小さいですね。

GX との差分は

  • 電源ボタンが右脇腹に
  • CPUが Quad Core に
  • メモリ(RAM/NAND共に)が二倍に
  • OS が Android 4.1 に
  • Flash Plaeyr 11 がサポート対象外に
  • バッテリが 2300mAh に
  • 背面の反りがなくなってもっこりに
  • 内側カメラが 30万画素(謎のグレードダウン)に
  • NFC/IrDA対応に
  • 防水対応に
  • ワンセグ/nottv 対応に

なったことでしょうか。
内側カメラなんか使わないからどうでもいいですが、最後のなんかデグレですよね。
一番腹立つのは毎回電源ボタンが変わることですが……。
ずっと避けてきたワンセグ/nottv に対応してしまったことも個人的には汚点扱いです。
おかげさまで醜悪なアンテナが付きました。
このアンテナだけで失笑もんのバカバカしさなのに、屋内だと感度不足で使えないらしく、 nottv を即解約しようとしたら以下のような案内が出ました。

屋内で受信できないから解約するなら、こんなアンテナもありますよ!ってことらしい。
ええ、そうですか、そいつは素晴らしいアイデアですね。
こんなアイデア、思いつきませんでしたよ。ええ。
さ、解約解約。

CPU が Quad Coreになったって webkit なんてほぼシングルスレッドだし……と思ったけど結構パフォーマンス良くなってます。ベンチ取ってないけど気のせいじゃないと思います。
でもこの辺はソフトウェアの improvement が進んだ結果のような気がしますのう。
標準ブラウザは相変わらず片手で操作していると gracefully にタブを閉じてしまううんこゼスチャー対応ぶりで苛々しますね。

USB の充電が左側になったせいで、右から充電するように最適化されている僕の周辺は見直しが必要になりました。
防水のせいで穴という穴が塞がれており、充電もヘッドフォンの挿抜もとにかくやりにくいです。最悪。
付属のスタンドからも充電が可能で、これは端子が露出しているのでカバーを外す必要がありますが、スタンドは横向き専用です。
電源ボタンが右脇腹になったお陰で横向きでも電源くらいは入れられますが、こいつのホームは横向きで使えるようにはできてません。
でも心配ご無用!  USBの隣のまるだし端子に印加すると卓上ホルダーモードになるらしく、ホーム画面も横向きで使えるようになります。
……でもえらい使い難い。なんか横向きだとえらい狭く感じる。タブレット見慣れてるせいかなぁ。

大体今更赤外線ねぇ……。
スマホ出始めくらいの頃ならともかく、今日日赤外線ポートついてる携帯のほうが珍しくないですか?
もっとも、赤外線でコントロールできる機器は色々あるので、用途を決めなければ楽しい機能かも知れませんね。

まぁ、悪い事ばっかりじゃありません。
パフォーマンスはいいですし、バッテリの持ちも随分良くなりました。

それから Android 4.1 から Flash Player 11 のサポートが外れました。
Adobe の Archives から apk を拾ってきてインストールしたところ、ちゃんと動作しているように見えます。


ところで、今回の機種変更に伴ってデータの移行を Sony Bridge for Mac を使って行いました。
以前にも紹介した iTunes を意識したような Windows/Mac のデータ管理ソフトです。

前回は iTune Music Store で買った曲を移すくらいの目的でしたが、今回は大量のデータを扱います。
結論からいうと、他にまともな方法がなく、しょうがないから使うけど、大概の人はキレるだろうという感じです。

使う前にまず深呼吸し、以下の覚悟するポイントを押さえておきましょう。

  1. Android のギャラリーの仕組みは任意の画像ファイルを DB に登録している。従って、内蔵ストレージのあちこちに分散している可能性がある
  2. 端末のカメラで保存した写真だけは DCIM の規定に従う
  3. アプリの内蔵ディレクトリもアプリに見えている
  4. Sony Bridge for Mac ではフォトデータのインポートにあたり、 DCIM の規定か、それ以外の画像ファイルかを選ぶ 
  5. インポートした写真は一つのディレクトリにまとめられる。メタデータは付属しない
上記の条件から導かれる結論はなんでしょうか?

DCIM の写真か、Android 端末中の、それこそアプリの asset のようなバックアップ不要のゴミファイルまで全ての画像ファイルのどちらかしか選べないということであります。
最小セットと最大セットのどちらか選べという究極の選択……。

ちなみに僕の場合は写真だけを選ぶと 66 毎。それ以外の全てを選ぶとアプリのアセットがほとんどで、合計 10047 毎。
1万を超えると一覧を得るだけでとんでもない時間がかかります。
でもそれも仕方がないことです。 上記の条件1と3がある限りは……。

さらにインポートしてから新しい端末へ同期しても、ただコピーされるだけでその他のメタデータは全て失われます。
PC 側で管理することは諦めることになります。
Sony Bridge for Mac からは iPhoto のイベントやアルバムを扱うことができますが、同期するとただの画像ファイルが全部同じディレクトリにコピーされるだけで、何のメタデータも付属しません。
困ったもんだ。

まぁこれは Sony Bridge for Mac のせいじゃありません。
しかし、DB にクエリすればギャラリーに見えている画像はリスティングできるはずなのですが、誰でも DB をマウントできるわけではないし、 MTP という括りではできないだけなのかも知れません。

データ、特に画像の移行に関しては第三の方法を自分で探すほかありません。
思うにそういうことができるアプリがあるでしょうからアプリからギャラリーにアクセスして SD にでもエクスポートするのが一番いいと思います。


2013年6月29日土曜日

The Last of Us

The Last of Us。 略して TLOUS。

もう15時間くらいやってますが終わりが見せません。
始めは9時間くらいのボリュームかなと思ったんですが……大作ですね。この超絶なクオリティでボリュームまであるとは……。
おーついにクライマックスかーと何度か思ってもそれでは終わらず、次々とハードな展開が——。
Z指定のホラーアクション、いやステルスサバイバルアクション……まぁ色々と表す言葉はあるでしょうけれど、僕の言いたい事はたった一つだけ。

好みの問題? そりゃ確かに容赦のない暴力表現(北米版とはだいぶ違うみたいだけど)で、ストーリーだって暗く悲しいものです。万人受け
でもそんな瑣細な問題はこの作品の前では何の意味もない。そんなものは馬鹿げてる。
嗜好品だからって少数の名作も押さえずに映画を語る人がいないように、逆に言えば映画を語る人が嗜好性を盾に名作を無視しないように、避けて通れないものが名作と呼ばれるものです。
そして The Last of Us は次世代でも長く並ぶ者のない名作になるに違いない。



ゲームとしてはメタルギアソリッドのステルスとバイオハザードの良いとこ取りみたいな感じでしょうか。
ステルスは弾薬の節約といった要求から必要なものですが、それだけでは乗り切れないようないやらしい敵の種類と配置がなされています。
このゲームが熱いのは、ステルスコンバットに失敗し、発見されてからのドラスティックな展開にあると思っています。
リロード中に間合いを詰められ、敵を近接攻撃中に捕獲、そのまま敵を盾にしつつ、空の銃で脅して他の敵から間合いを広げ、物陰に隠れて武器を作る。
ステルスに失敗しても「あーやり直しやり直し」とはならない。どうやって反撃に転じるかを考えるのがとても楽しい。

ストーリーの途中、操作できるキャラクターは何度か変わります。
メインは50代のおっさんジョエルですが、他もそれぞれ新鮮で、操作しているだけでとても楽しい。
他の TPS や FPS のような強力な一体感ではないけれど、バイオハザード5までのような間怠っこしさではありません。
なんと言えばいいのでしょうね。飽くまで他人を操作しつつも、ここぞというところではピタリとハマる感じがあります。他の三人称アクションと比べても大変に高い水準ではないでしょうか。

ゲームの舞台は正体不明の病原菌のパンデミックにより、人類の六割が死滅した世界です。
荒廃した世界には小動物や生き残ったならず者ども、そして感染者がいます。
TLOUS の最も特筆すべき特徴は、その美しく荒廃した世界の全てであります。
グラフィックスの奇麗なゲームは他にも沢山ありますが、情感や存在感をここまで隙なく緻密に練り上げたゲームは間違いなくこれだけです。

その繊細さの割に、贅沢に物語は進んでゆきます。
斜めになったビルディング、生き残りの生活圏、水没したホテル、都市のアパート、雨の夜、美しい渓谷、発電所、下水道、湖畔、港、住宅街……。
ここまでで特に好きなシーンはオープニングのパンデミック発生のシーンと、渓谷シーンですね。渓流の美しさと風に揺れる針葉樹の枝が見事です。
特筆すべきは影の表現でしょうか。

影というのは CG において一つのテーマであります。
特に空気感というものを表現する上で、パーティクルなどと共に重要な要素です。
動的な影を描画することは必ずしも難しくはありませんが、空気による散乱や間接光などによる柔らかいライティングなどを考慮すると殆ど天井知らずの難しさになってしまいます。
シャドウボリュームによるダイナミックシャドウではくっきりとした影を表すことができて宇宙空間などのシーンならこれでよいのですが、地球上での表現ではマルチパスのシャドウマップ生成、ポストエフェクトの追加といったパスを経て最終的なシーンにブレンドされます。
これは一般に非常にバス帯域を消費するアイデアでして、今のところはいかな GPU といえど慎重なシーンの設計と調整が必要になります。そうでなければフレームレートは 20fps, 15fps, 10fps, 8fps, 6fps…とどんどん低下していきます。

奇麗な影をシーンに合った形で提供するのがどれほど難しいかということですよ。リアルタイムでは計算量の問題があり、プリレンダーだって実際相当な悩みどころです。
バイオハザード6のホワイトハウスのシーン、強力なサーチライトが作り出す動的な影もかなり印象的でしたね。
更に TLOUS の場合、空間を満たした黴の中を探検し、戦うシーンも随所にありますので、技術的にも驚きの連続であります。

このテクノロジーはレジスタンスシリーズに始まり、これまで Uncharted シリーズなどの素晴らしいゲームを生み出してきた Naughty  Dog, そして Insomniac の活躍で円熟期を迎えました。
PS4 の世代になってもこれほどのクオリティのゲームが出てくるのはまだ少し先のことでしょう。
これをやらずにこの世代のゲームを語るのは間違っている。
好みの問題じゃない、そんな些細な問題はこの作品の前では馬鹿げて見える。押さえておかなきゃ話にならない。来年も再来年もこの先ずっとリファレンスになる——紛れもない名作であります。
……まだクリアしてないけど。

SONY サイバーショット RX-1R 発表

先週発表されていましたね。
RX-1R。

基本的にはコンデジサイズのボディにフルサイズセンサーと超解像のカールツァイスゾナー T* レンズを搭載した RX-1 と同様な仕様で、価格帯も同じ。ですので RX-1 はディスコンにならず並売されるそうです。
バッテリの持ちも同じように悪いみたいですね。
何が変わったのかというとローパスフィルタがなくなっただけです。

ローパスというのは別名ハイカットのほうが解りやすいかもしれませんが——入力信号の中からある閾値に対し高周波成分をカットし、低周波成分のみを通すようなフィルターのことです。カメラの場合は撮像素子の前に光学的なローパスフィルターが存在します。
ここでいう高周波とは急激な色の変化のことと思ってください。
ローパスフィルターといえばお解りのように、これは何らかの積分器です——信号処理においては。
光学的なローパスフィルターの構造は全く異なり、たとえば透明なフィルムに日焼け止めを塗ったようなもので、その利得や特性を計算することは同じようにいきませんが、大雑把には似たような働きをします。

なぜこのようなものが必要なのかというと、不快なエイリアッシングを抑えるためです。
デジタル画像では一般的に入力のアナログ信号をサンプリング周波数に従って量子化することでデジタル信号へ変換しますが、サンプリングの間隔を無限に小さくできない限りは急激な値の変化を正確に補足できません。
だからこれは、センサーの苦手な非常に高い周波数をカットすることで、モアレや偽色を抑えて見た目に奇麗な映像を得るためのものです。

(さっぱりわからん、という人にたとえで言うと、一日一回毎朝アサガオの観察日記を付けて成長度をグラフ化していたところ、前日つぼみだったのに今日はもう花が満開だった場合、これは昨日の何時につぼみが開き始めて何時に満開になったのか解らない状態であります。けれど、グラフに書いて線で繋げてしまうと、そのグラフだけを見た人にはまるで昨日の午前11時につぼみが開いて午後3時に満開になったとか、そういう誤解を与えてしまいます。ゆっくり変化する(=低周波)の場合はそれで大体問題ありませんが急激な変化(=高周波)の場合には、まったくアテになりません。
こうした不正確な値を繰り返し受け入れていると、各信号を総合したときにありもしない幻の値が出現することがあります。
同じアサガオを、微妙にずれた時刻で複数名が観測していたとしたら、それらのグラフをみた人にとってはアサガオの満開時刻がやけにたくさんあるという不可解な事態が起きてしまいます。
これをエイリアッシングと呼んでいます。写真でいうとモアレやエッジ付近での不可解な色の変化などの不快なノイズのことです。人間なら変なグラフを見ても丸める動機も知識もあるのですが、機械は値に特定の意味を見いだして推測を立てたりはしないので、これ以降は信号処理プログラムの出番となります)

しかしながら、高解像度センサーや高い分解能を誇るレンズを使ったデジタルイメージングにおいては、そのような急激な信号の変化こそが興味の対象です。
そこでローパスフィルターを取っちゃおうぜ、という人は結構いるわけです。
実際に取っちゃいましたみたいな玄人向け製品も Nikon D7100 や Sigma DP など去年くらいから結構出てきています。
センサーの解像度が高いということはそれだけサンプリングが正確に近づくので、技術的観点からすると正しい行動だと思います。

いわば、アサガオの成長が早過ぎて日記に書きづらいから日陰に置いて育たなくしようぜ、みたいな対策は科学的にはとんでもないことです。
でもカメラを使うのはアーティストですから、別にそれでいいんだとも言えます。

——というわけで——。

  • 解像度が充分上がったからローパスフィルターはもう要らないよ派
  • サンプリング間隔を無限に小さくできない以上、ローパスフィルターは必要だ/あったほうがいいよ派

という二つの意見があって、血で血を洗う抗争になることも特になく、まぁ両方あればいいんじゃねというのが主流な気がします。
単に好みの問題ってわけでないにしても結局、被写体によるんですよね。

ローパスフィルターのある RX-1 と、ない RX-1R が同時に市場に存在できるわけです。
いずれにせよ玄人向けのプロダクトだと思いますし、玄人向けと更にマニアックな玄人向けということになってしまっていやこれはアツいんじゃないでしょうか
いや、たぶん売れないと思うけど。ほんと、こんな冒険ができるなら DI ってやけに健全な市場だなぁって書いててそれはないって自分で思うけど。
レンズの供給能力はかなり小さいし、作りきりでいいやということなのかも。そうなら逃すと手に入らない系ですかね。
どうぞ好きなほうを選んでください。



アサガオの観察日記かー懐かしいなぁ、と思った人にはこちらも。

2013年6月16日日曜日

テラリアが非常に面白い件

Mac 版の SimCity 2013 が 8月まで延期!!
勇者のくせにこなまいきだも Extra ステージまでクリアしてしまいました。
でも大丈夫……俺にはテラリアがあるからさ!

地道に掘っております。
このゲーム、マインクラフトみたいな工作ゲームの面もありますが、その実結構アクションゲームとしての性質が強い。
武器や防具も強化しないと地中深くまでは掘れません。

現在の状況はというと地下 300m 付近でデモナイト鉱石を探しております。
時計や震度計を作ったお陰で時刻や深度がわかるようになりました。
ソウルイーターやビッグイーターのいるエリアを満たした謎の石(黒曜石?)は金の斧では掘れないっぽいのでまずは斧強化です。
うっかりボスキャラ的巨大モンスターに遭遇してしまうのもこのゲームの特徴で、これまで2体のボスに因縁をつけられてボコられました。

他にも……
  • フックを使って壁から壁へ飛び移るアクションが可能になった
  • 泳げるようになった
  • 二段ジャンプできるようになった
とめっちゃ強化されています。
ぶらさがりフックは海腹川背や Pixel Junk Eden のような軽快な動作を期待しているとがっかりしますが、まぁ便利です。
壁に張り付いたまま作業できるので、足場をかなり節約できるようになりました。
しかも装備しなくとも L1 で即射出できます。

最近気付いたのですけど、木の足場は階段を作れるのですね。
背景のないところでは、木の足場はどこかの壁から生やさないといけませんが、生やしてしまえばその木の足場の上下に別の木の足場を作れます。
——いや、みなさんとっくにご存知かも知れませんけど。

溶岩は水に沈めて黒曜石にすることができますが、黒曜石は水面に1ブロックぶんできて、残る溶岩はその上を流れてしまうので注意がいります。
水に沈んでいくのを期待して近くで見ていると僕のように溶けて死にますよ。

一方、未だに解らなくて困っていることも多くあります。
例えば切り株の対策。
斧で伐採したときにうっかり残してしまった切り株をどうやって消せばいいのでしょうか。
切り株が残らないように伐採したところは後でドングリを蒔いてまた木を育てられますが、序盤よく解らないまま木を伐って切り株を残してしまったところをどうすればいいか未だに見当がつきません。
でこぼこしてもいいなら上から土で覆って、埋めてしまうくらいしか思いつきませんねぇ。あんまり美しくないですが。

そうそう、このゲーム、ダウンロード専売かと思っていたらなんとパッケージ版がありました。
このクオリティーで!?
メディア焼きおった!!
信じられませんが amazon で売ってます。
そのぶん安いですが……。
超えちゃいけないライン考えろよ!

2013年6月3日月曜日

テラリア

フィラリア、マラリア……。カフェテリア、インテリア、エクステリア……テラリア。

そう、テラリア。
最近 PS3 版が出たようで、ストアランキングで常時上位にいたのでずっと気になってはいたのです。
 
マインクラフトみたいなゲームと言われていますが、僕は生憎とマインクラフトの知識を持ち合わせてないので比較できません。
マインクラフトっていうと……土や鉱物を採集して家を作って火事で喪失するゲームとか10進デコーダを備えた16ビット半加算器を作ったりするゲームという認識です。

それの2D版ですかね。
16ビット半加算器を作れるかどうかはわかりませんが、家は作れます。

起動すると3300円のゲームとは思えないカジュアルなメニューが表示され、オートセーブが走ってる間音が切れまくるという金取ってるゲームとは思えないカジュアルなプログラミングスキルで大きな不安を感じます。
クソがぁ〜。これ書いた奴出てこい!

まぁゲームが始まったらなかなかイイですよ。
素材集めて家を作るのは楽しい。夜になると強力な敵が襲ってくるので、セーフハウスは必要です。

それにしても……PS3版なのはまぁいいんですが、スクリーンショットも撮れずリモートプレイでは起動せず……画面イメージもなしでレビューなんてモチベーション上がらねえ!
公式フォームを見てもみんなカメラでテレビ画面を撮ってます。

そんなこんなでふらふらしていたらトレイラーがありました。
多くを語るよりまずトレイラー観た方がずっと伝わるでしょう。
どうぞご覧ください。


——え?なにこれ?
ジェットパックみたいなの背負って飛んでるし、ミサイルみたいなの撃ってるし、ドラゴンみたいな敵出て来るし……俺こんなゲーム知らない……。
俺の知ってるテラリアと違う……。

俺の知ってるテラリアってもっとこう——

そうそう、こういう牧歌的なやつ。だいたい合ってる。
ウサギとかスライムをちくちく攻撃したりして……


「帰れるかなぁ?」なんて思いながら穴掘って地底をおっかなびっくり探検してね——。
知らねええええ!こんな魔界村知らねえええ!
何をどうやったらアレがこんな激しいアクションゲームになるんだよ!
はいはい、こうですよ。

ちょっと偉そうな武器持ってますが、基本はこうですよ。マリオですよ。自由なマリオですよ。
夜になるとちょっと強い敵が出て来たりするわけですが——
だからアレがどうしてこうなるんだよ!
これ絶対使っちゃいけない技術とかだろ!


ということでレビューはやめておきましょう。
僕も始めたばっかりなんで TIPS も特になく……そうそう、いきなりゲームを始めちゃったせっかちな諸君の為に、チュートリアルで教えてくれる「これは気付かないだろ」というようなところを書いておきましょう。

フリーカーソルモード

通常、何かを設置する際に右アナコンでカーソルを出しますが、思うようにコントロールするのは非常に難しいです。
というのもデフォルトのカーソルは自キャラをピボットとした、アナコンのダイレクトマッピング方式です。つまりカーソルは自キャラと繋がれたように移動し、アナコンを離すとセンターに戻ってしまいます。
精密(?)な作業には向かず、木の足場の設置、家の壁、屋根……、ああ煩わしい。

そんなときは R3 (右アナコン押し込み)でフリーカーソルモードにしましょう。
足場の設置やら家の建設やらがやり易くなります。

家は木材や石ブロックを積み上げて作ります。
壁が縦に6ブロック、屋根が横に11ブロックぶんの大きさがないと家として認識されません。
さらに家の奥に壁が必要です。
おおっと、これは2Dアクションゲームでしたよね。奥というのは背景(にあたるレイヤー)の壁面のことです。
壁と屋根は枠ですので、塗り絵的に背景に壁を設置しましょう。フリーカーソルモード必須です。

さらに、家には木の扉とたいまつなどの照明、椅子が必要です。
扉は縦に3ブロックぶんの高さだけ家の壁に穴を開けて設置します。
扉を作るには後述のワークベンチが必要ですので

家はあなたのセーフハウスとしてだけでなく、ワールドを訪れる NPC をつなぎ止めておくのに必要です。
たくさんの NPC を住まわせるのに、たくさんの家が必要になるでしょう。

ワークベンチ

ワークベンチを作るとその他のアイテムが作れるようになります。
扉、椅子、テーブル、弓矢など……。
ワークベンチの近くでないと意味がないので、家の中に設置しましょう。

木の足場

このゲームは木の足場がなきゃ話になりません。
敵から逃げるのにも穴から抜けるのにも、自分の家を超えるのでさえ……。
いつも多めに持っておきましょう。

足場を降りるにはLアナコンで下を入れます。
不要になった足場を壊すにはハンマーが必要です。

斧で木を伐り、足場を設置、回収——。
それが一人前の型枠職人への道ってものです。

穴掘り

R1 連打してませんか?
僕はしてました。
恥ずかしい。

穴を掘るときは R1 押しっぱなしで OK です。
でも攻撃するときは普通に連打しましょう。死にます。


というわけでトレイラーと意識との乖離が凄まじいですが、面白いですよ、これ。

2013年6月2日日曜日

シュタインズゲート劇場版観てきた

ゲームを買ったら前売り券貰えたので観て来ました。
折り悪く映画の日だったらしくて1000円で鑑賞できるということでしたが前売り券は1500円相当。500円の損。
……まぁ仕方がないよね。
それはともかくパンフレット1200円は高くない?

劇場は新宿の角川シネプレックスでした。
初めて行ったところでして渋谷の会議室みたいな劇場よかいいかなーと思ったのですが、まぁ色々酷い映画館で、正直家で BD 観た方が奇麗だなぁと。

音響環境の歪みが酷い。始まる前のチャイムの音ですらまともに聞こえない。
スクリーンに陽炎や光点が映り込んでいらいらする。
映画泥棒のスーツが高級そうになっててむかついた。
ポップコーンまずい。
椅子はよかった。

内容はまぁ、細かいところは色々モニョるけど、王道的で面白い仕上げになっていたんじゃないですかね。
ちなみにアニメ版の最終回とはだいぶ違うところから始まります。OVA か何かの続きなのでしょうが——観に行く人は混乱しないように注意しましょう。シュタインズゲート世界線ではあるっぽいのですが、 やっぱり岡部と助手には浅からぬ縁があったっつうことなんでしょうかね。
アメリカで何があったのか全然知りませんけども、入国審査で "Not your Business"はダメだろ。よく渡米できたな。

ともあれ、紅莉栖も現れてラボにいつものダメ人間どもが揃います。
まゆりは生存、橋田至には彼女が出来、フェイリスは相変わらずニャンニャン、るか君はもう完全に男なことを忘れてるっぽい。Dメールなんか要らなかったんや。
そして岡部は他世界線の記憶の混乱に悩まされている。
その美しい日常のなか、岡部がこつ然と消えてしまう。詳しい状況は伏せますが、いいシーンであります。

以上までが事前に公開されているあらすじかな。

オカ******の居ない、でも居たような世界は大きな見所でしょう。
他は観ないでください。特に、紅莉栖のTシャツの中とかは必要以上にリアリティがあって驚きます。だらしない腹をこんなに表現する必要があったのか!?ねえ!?ねえってば!
あれを見た瞬間、
ハナガサイタヨ
って言われても全然違和感がない。

ということで誰得サービスシーンやらお話の続きは(もっとマシな)劇場などでご覧ください。
シリーズファンとしたらショッキングなシーンが一杯ありますよ。